台風9号と10号の影響で、那覇はここ数日風が強く不安定な空模様ですが、おかげでちょこっと涼しいです。そして雨が時たまザザーッと降るので、植木の植物たちに水やりしないですんでいます。
梅雨の5月頃からトロワの植木たちはぐんぐん成長し始めました。
沖縄は一年中暖かく、冬でも植物たちの葉は落ちません。トロワのブーゲンビリアは、2月にも花を咲かせていました。
でも、はやり冬は何となく元気がありませんでしたが、梅雨に入った途端、ぐんぐん、ぐんぐん背丈が伸びて葉も青々。
ちょうど1年前に、お隣さんからいただいたパパイヤの木、ひょろひょろで背丈も70~80cmくらいだったのに、梅雨に入った途端一気に成長し、今では私より背が高くなりました。
そして、ちゃんと実を付けてくれました。花は結構たくさん咲いたのですが、残念ながら実を結んだのは2つだけです。
木の大きさに対して植木鉢が小さく、風が強いとすぐに鉢ごと倒れてします。今回の強風でも何度も倒れていましたが、実はまだちゃんとついていました。よかった~。
食べられるまでもう少しかかりそうです。
そしてこちらはニームの木。
ニームの木は、よくセネガルで見かけた木です。葉には虫よけの効果の成分があるそうで、村では葉を煮出した液を使って石けんを作ったりもしていたみたいです。
去年、メイクマンで見かけて思わず買ってしまったこの小さな苗木も、一気にヒョロヒョロと背丈が伸びて葉が生い茂りました。あまりにヒョロヒョロなので上の方を適当に切り落としましたが、切り落とした枝や葉は捨てるに忍びず、まだ水にさしてあります。
乾燥させて今度煮出してみようかな。
そしてこちらはお決まりのゴーヤ。
5月に母が来た時にミントの鉢植えにゴーヤの種を植えて帰ったようで、このゴーヤもぐんぐん伸びてやっと1つだけ小さな実を付けました。
ネットも支柱もなくちょっぴりかわいそうなこのゴーヤは、自力で壁や電気のメーターにしがみついています。花はたくさん咲くのに実が一つしかつかないのは、実がたくさんつくと壁からはがれ落ちてしまうからでしょうか・・・。
植物たちがグングン成長する姿に、いのちの力強さを感じます。
水不足で干からびてしまった、と思っても水をあげれば結構な確率で復活してくれます。
少し見ない合間にゴーヤの実が、グンッて成長していたりするととても嬉しいです。
眺めているだけで全く手をかけていないトロワの植木たちですが、元気に成長してくれてありがとうです。
映画「レンタネコ」が上映されていることですし、猫のチャームを使ってキーホルダーやピンなどを作ってみました。
いただいたガーベラ。鮮やかな花の色がとてもきれいで、質素なテーブルが華やかに。
0 件のコメント:
コメントを投稿